top of page
むし歯の原因菌であるミュータンス菌のサイズは大体1μm(1/1000mm)にも満たない大きさです。ゴールドクラウンを被せた時の境目の隙間は、限界で30μm前後くらいで、歯科材料の中で最も成績がいいのですが、残念ながらバクテリアの大きさよりは隙間を狭くすることはできません。
ゴールドクラウンの境目
ゴールドクラウンの境目(拡大)
最終的に隙間はセメントで埋まるので細菌が常に出たり入ったりはしませんが、隙間は広いほど段差が生まれくぼみができ、バクテリア当然むし歯の再発リスクは上がります。隙間を可能な限り少なくしようとする努力が我々歯科医師と技工師には求められます。
この写真はわかりやすい記録なのでご紹介します。こんなにも隙間・段差がある銀歯(銀パラジウム)のクラウンは、保険とはいえ高坂デンタルオフィスではセットはいたしません。患者さんにお詫びして、作り直しをさせていただいたケースです。患者さんには見えないので気づいていただけない部分ではありますが、できる限り問題が再発しないよう常に意識しています。
保険のクラウン(銀歯)の境目
保険のクラウン(銀歯)の境目(拡大)
セラミックスによる失敗例
最後に私の失敗症例をご覧いただきます。過去、噛み合わせに対する配慮が今よりもずっと乏しい頃、患者さんにもご迷惑をおかすることもありました。下顎の一番奥にある大臼歯にセットしたばかりのセラミックスインレーが、3年で壊れてしまったのです。
セラミックインレーが壊れた奥歯
セラミックインレーが壊れた奥歯
この時はリスクの大きさを患者さんに納得いただいて金属でやりかえましたが、今でしたら最大限の配慮のもと、セラミックスでももう少し長持ちさせられたかもしれません。ただしリスクの問題を考えると、セラミックスは金属よりも思いがけない事態になる可能性は高いです。素材の特性と噛み合わせに対する配慮は軽んじてならないということです。
ゴールドで再治療した奥歯
ゴールドで再治療した奥歯
bottom of page