top of page
DSC_7879.jpeg

自費と保険の違いとは

国民の健康回復と健康維持のため、1961年に国民健康保険制度が開始されました。その中の一つである歯科保険事業という優れた制度は、その後の高度成長期には多くの歯を救ってきました。当時は虫歯を削って神経を抜き、脆くなった歯は抜歯して入れ歯で補う治療が中心の時代でしたが、今では予防で歯を残すことが当たり前の時代となりました。そして同時に、過去に根付いた不都合な事実も少しずつ浮かび上がってきたのです。

保険診療の光と影

保険制度は、国民が健康を享受しやすくするための優れたシステムです。国民が負担する治療コストは小さく恩恵は大きいのですが、歯科医院では最低限の利益を確保することが難しい側面があるため、経営のために患者さんを次からつぎに治療する診療スタイルがいつの間にか定着しました。

歯科医院では利益重視の風潮が少し強くなり、患者さんを待つだけではなく、積極的に振り向かせようと努力するようになりますが、それは制度上仕方ない事でした。

 

そしてサービス精神が豊かな先生ほど、本来は保険で認められていない治療をこっそり施術しがちです。他にも、親しい患者さんの治療費を割引したり、クーポンを導入するなど、多くの歯科医師があらゆる差別化を図ってきたのです。しかし実は、それらは全て法律で禁じられています。

保険診療は公平を期するため医院ごとに治療内容やその他サービスに差をつけてはならないという原則があります。

 

基本的に保険診療は医院ごとの内容に違いはあってはなりません。しかしなぜか患者さんの間では、「○○の歯医者さんがいい・よくない」など口コミや情報交換が盛んです。それはなぜか、本当の理由は分かりませんが、私が患者さんにできる限り不満を与えないように気をつけていることを、少しだけお伝えします。

それでは、どの診療所で治療を受けても本当に結果には差はないのでしょうか?

保険イメージ2.jpg

いくら制限の多い保険治療とはいえ、患者さんのアポイントのとりかたまで決められてはいません。1日に何人の患者さんを診させていただくかは、医院の方針が決めることです。患者さんは貴重な時間を歯科受診のためだけに費やして来院してくださいます。それに応えるために高坂デンタルオフィスでは、一人の患者さんと同じ時間にアポイントを重ねることはいたしません。保険治療は制度に組み込まれているために規制が多く、個々の患者さんに対して最善を追求しにくい一面があることも事実です。しかし、一人の患者さんに対してどれだけ集中力を注げるかは、歯科医師個人が決めるシステム次第ということです。保険歯科診療は、医療のシステムとしては必ずしも万全ではありません。しかし、「保険だからこの程度」ではなく、「保険なのにこのレベル」という結果を求めて、努力を払う歯科医師も存在します。私も患者さんの総合満足度を高めることを目指しながら、治療に励みたいと思っています。

phone.png
form.png

※ 現在治療中の方は、お電話でご予約ください

自費診療の幻想

個人の衛生意識の高まりによって、むし歯や歯周病は年々減少しています。医療の目的は病を癒やし、健康を回復・増進・維持させることですが、歯の病いは自然に治癒することはありません。


制限の多い保険診療と違って自費診療であれば、素材や治療法など、歯科医師は最善の医療を提案できるはずです。ところが、質が高いはずの自費治療に不満を持たれる患者さんも数少なからずいらっしゃいます。そのような患者さんから相談を受けることもしばしばです。私も含め、歯科医師の腕は万能ではありません。しかし容易に回避できたであろう治療後のトラブルが、未だ存在することも事実です。

保険と自費の違いは、使用できる材料の違いですが、素材の生かしかたの方がより重要かもしれません 。

自費診療は精度の高い修復物の作製が可能になりますが、大切なのは材質だけではありません。患者さんの噛み合わせに最適な素材の選択できることが自費診療の最大のアドバンテージなのです。

そして素材を生かすためには、相応の技術力が必要です。適合精度の悪い修復物の周囲には磨き残しが多くなるため、常にバクテリアが繁殖し、結果として歯ぐきに慢性的な炎症が生じます。赤紫色に腫れ出血する歯周病といえる状態です。歯ぐきのダメージを改善しむし歯や歯周病を予防するためには、ぴったりと合う修復物に置き換え、バクテリアが繁殖しにくい環境作りが必要な場合があります。

自費イメージ2.jpg

その技術や工夫を歯科医師と歯科技工師は身につけ、自費診療に相応しいレベルで提供しなければなりません。最近では型取りにデジタルカメラ、修復物の設計はコンピュータ、作製は削り出しの機械に任せるデジタル修復システムが広がっています。デジタル技術は治療時間を大幅に短縮できる大きなメリットがありますが、適合精度のレベルに多少の欠点も認めなければなりません。それを扱う歯科医師や技工士さんも同時に進化しなくては、せっかくのデジタル技術も生かしきれなくなるのです。歯科医療もデジタル化がどんどん進みますが、時代は変わっても「手仕事」のアイディアの重要性は変わりません。

自費イメージ.jpg

例えば、セラミックスやジルコニアはモノです。人口歯根であるインプラントもモノです。CTや歯科用顕微鏡など高価な診療機材もモノですし、診療室も治療する設備としてのモノに過ぎません。モノは「健全な機能回復と患者さんの満足」のために活用はしますが、モノを使うこと自体が治療の目的ではないのです。一方で、人の持つ尊い機能や仕組みを「コト」と表現しましょう。咀嚼、嚥下、会話、表情、その他の機能は全て「コト」であり、人が健康に生きていくため咀嚼器官が担う重要な機能です。私たち歯科医師にとっての最大の使命は、「モノ」である人工物を利用して、いかにして「コト」である機能を生きた咀嚼器官と調和させるのか、ということです。
現在の歯科医療において、機能の回復のためには人工物に頼らざるを得ません。修復素材の選択にあたり患者さんからの要望にはできる限りお応えしますが、場合によっては歯科医師の専門的な見解もご参考ください。後で思わぬしっぺ返しをくらわないように、「素材ありき」ではなく、患者さんの「かみ合わせの特徴ありき」で材料を選択し、治療計画を組み立てていきたいと思います。

skull.jpg

いうまでもなく、人は刻々と歳をとり変化します。今日被せたクラウンは、今のお口の中の状況に合わせて調整されているはずですが、時と共に劣化する運命です。果たして、人工物と生体組織が歩調を揃えて日々変化してゆくのか?実際は、お口の中の人工物が天然の歯とバランス良く変化することはまず期待できません。ほとんどが、天然のエナメル質が過剰にすり減るか、セラミックスが割れるかのどちらかです。セラミックスが割れたことはむしろ、生体の何かが救われた瞬間かもしれません。通常の定期検診はムシ歯と歯周病のチェックをいたしますが、患者さんによっては、噛み合わせのバランスが崩れていないかもチェックいたします。人工物と歯の関係性が良好で、なおかつ調和が続くように、歯科医師として少しでも手助けをさせていただきたいと思います。

bottom of page