top of page

歯周病は全身に悪影響があると聞いたのですが具体的にどんな影響がありますか?

歯周病は歯ぐきの血管が破壊される病です。歯ぐきが出血しやすいということは、外からも血管の中に細菌が侵入しやすい状態ということです。歯ぐきの血管から侵入した細菌は、すぐに体の免疫細胞によって死滅しますが、歯周病菌の死骸が持つ毒素が全身を巡るのです。歯周病は、むし歯よりもはるかに全身の健康を害する可能性の高い病なのです。


歯周病の悪化と関連する全身疾患


  • 狭心症、心筋梗塞、脳梗塞
    血管内に侵入した歯周病菌の刺激により、動脈硬化を誘発する物質が作られます。それにより、血管内に脂肪性の沈着物(血管内プラーク)が積み重なり血液の流れが悪くなるのです。
    さらにこのプラークが剥がれることによって、全身に血栓が生じる可能性が高まるのです。歯周病になると脳梗塞を発症する確率が2.8倍に上がるといわれています。

  • 糖尿病
    免疫細胞によって歯周病菌が死滅したとしても、それが持つ毒素が体に害を与えます。その一つが血糖値の上昇です。糖尿病になれば、もしくは悪化したら全身の抵抗力も急激に低下するため、歯周病もさらに進行するという悪循環が生まれます。歯周病を治せば、血糖値の上昇を抑えやすくなりますが、逆に糖尿病を直すことによって抵抗力が元に戻り、歯周病の改善を期待できます。

    お互いに密に関係している歯周病と糖尿病です。糖尿病の方は、歯科と内科の両面から治療にアプローチすることをお勧めします。


  • 低体重児早産
    妊娠している方が歯周病だと、歯周病菌が胎盤を通過し胎児に直接感染する危険性があります。はっきりとした因果関係はわかりませんが、歯周病のお母さんが早産や低体重児を出産する危険性が7倍も高くなっているというデータがあるのです。これはタバコやアルコール、高齢出産よりもはるかに高い倍率です。


  • 誤嚥性肺炎
    ご高齢の方は色々な負の要素が重なり合って、病気を発症するリスクが高まっています。歯ブラシがままならなくなって、お口に中の汚れがたまりがち。その上、喉の機能が衰えている方がほとんどなので、食べ物と一緒に細菌が肺に落下しやすくなるのです。誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くが歯周病菌であるといわれています。


  • 骨粗鬆症
    特に女性の方に多い疾患ですが、閉経後にエストロゲンというホルモンの分泌が減少することにより、骨が弱く脆くなるのです。当然のことながら歯を支える歯槽骨も影響を受けます。骨粗鬆症と診断された方は歯周病も進行しやすいので、日頃からのメンテナンスもより重要になります。


  • 腎炎
    関節炎や腎炎の原因菌である黄色ブドウ球菌や連鎖球菌は、歯周病の原因菌と一致するものが多いです。脆くなった血管から細菌が体内に侵入しないように、腎臓や関節炎の予防もかねて、歯周病の予防に努めるといいかもしれません。

  • メタボリックシンドローム
    メタボリックシンドロームとは内臓脂肪の蓄積により、血中脂肪、血圧、血糖値の2つ以上に異常初見が見られ病態を指します。そもそも体全体の代謝異常であったり、抵抗力が衰えている全身状態なので、歯周病菌の悪影響も余計全身に広がるのです。体調のバランスが崩れれば、全体に下り坂の変化が生じます。逆に口腔内の環境だけでも正すことができれば、それが体全体のバランスを上向させるきっかけとなるのです。

体を家に例えると玄関を掃除しないで汚れたままの状態だったときを想像してみます。お客さんも迎えられずに、家全体が暗い雰囲気になってゆくでしょう。お口は体の入り口です。綺麗に保つことで、体全体が活気に満ちてくるといっても、決して言い過ぎではないと思います。

bottom of page